ぷらすです。
北海道には美味しい食材が沢山ありますが、特にジャガイモはその代表格と言えるんじゃないでしょうか。というわけで、今回はジャガイモを使った道産子のソウルフード「いももち」のレシピをご紹介しますよー!

いももち
材料:
ジャガイモ 2個
片栗粉 大さじ2
バター 大さじ1
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1
作り方

1・ジャガイモは皮をむいて4等分にします。

2・鍋に水と切ったジャガイモを入れて茹で、ジャガイモが柔らかくなったらお湯を切って粉ふき芋状態に。

3・ジャガイモが熱い内にすりこぎなどで潰し

片栗粉を入れて、全体が馴染むようにしっかり混ぜ合わせます。

4・3を鍋から出してボール状にまとめて、台の上で軽く伸ばします。

5・4を4等分に切りわけ、手のひらで潰すようにして形を整えます。

6・フライパンにバターを入れて火にかけ、バターが溶けてきたら中弱火にして5を入れて蓋をして蒸し焼きに。

7・片面が狐色になったらひっくり返して、もう片面も同じように。

8・両面しっかり焼き色がついたら、フライパンを傾けて上部にいももちを寄せ、醤油と砂糖を入れて煮溶かします。(*焦げないよう弱火で)
いももちに砂糖醤油をしっかり絡ませたら皿に盛って出来上がり。

両面を焼くと「焼きすぎかも…」と心配になるかもですが、砂糖醤油を絡ませたら水分を吸って、ふわっとした仕上がりになるので大丈夫ですよ。
アツアツのいももちは、表面はふわっとしていて噛むとサクっと歯切れのよい食感。
砂糖醤油の甘辛い味も相まって、クセになる美味しさです。
鍋で煮るのは面倒という人は、皮をむいたジャガイモにラップをして、電子レンジでチンしても問題ありません。コツはジャガイモが熱い内に潰して片栗粉をしっかり馴染ませることだけなので簡単です。
薄味が好みの人は、砂糖醤油に水を入れて好みの味に薄めてもいいかもです。
また、焼かずに味噌汁の具としてさっと煮込んでも美味しいし、鍋の具材や小さめに作ってニョッキのように茹でてパスタソースで食べても美味しいかもしれませんね。
というわけで、道産子のソウルフード「いももち」の作り方でした。
簡単なので是非一度お試しくださいねー(´∀`)ノ
スポンサーリンク
北海道には美味しい食材が沢山ありますが、特にジャガイモはその代表格と言えるんじゃないでしょうか。というわけで、今回はジャガイモを使った道産子のソウルフード「いももち」のレシピをご紹介しますよー!

いももち
材料:
ジャガイモ 2個
片栗粉 大さじ2
バター 大さじ1
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1
作り方

1・ジャガイモは皮をむいて4等分にします。

2・鍋に水と切ったジャガイモを入れて茹で、ジャガイモが柔らかくなったらお湯を切って粉ふき芋状態に。

3・ジャガイモが熱い内にすりこぎなどで潰し

片栗粉を入れて、全体が馴染むようにしっかり混ぜ合わせます。

4・3を鍋から出してボール状にまとめて、台の上で軽く伸ばします。

5・4を4等分に切りわけ、手のひらで潰すようにして形を整えます。

6・フライパンにバターを入れて火にかけ、バターが溶けてきたら中弱火にして5を入れて蓋をして蒸し焼きに。

7・片面が狐色になったらひっくり返して、もう片面も同じように。

8・両面しっかり焼き色がついたら、フライパンを傾けて上部にいももちを寄せ、醤油と砂糖を入れて煮溶かします。(*焦げないよう弱火で)
いももちに砂糖醤油をしっかり絡ませたら皿に盛って出来上がり。

両面を焼くと「焼きすぎかも…」と心配になるかもですが、砂糖醤油を絡ませたら水分を吸って、ふわっとした仕上がりになるので大丈夫ですよ。
アツアツのいももちは、表面はふわっとしていて噛むとサクっと歯切れのよい食感。
砂糖醤油の甘辛い味も相まって、クセになる美味しさです。
鍋で煮るのは面倒という人は、皮をむいたジャガイモにラップをして、電子レンジでチンしても問題ありません。コツはジャガイモが熱い内に潰して片栗粉をしっかり馴染ませることだけなので簡単です。
薄味が好みの人は、砂糖醤油に水を入れて好みの味に薄めてもいいかもです。
また、焼かずに味噌汁の具としてさっと煮込んでも美味しいし、鍋の具材や小さめに作ってニョッキのように茹でてパスタソースで食べても美味しいかもしれませんね。
というわけで、道産子のソウルフード「いももち」の作り方でした。
簡単なので是非一度お試しくださいねー(´∀`)ノ
コメント